ivataxiのブログ

絵 文章 映画

横尾忠則さん サイケ ポップアート

横尾忠則さん サイケ ポップアート

「170センチのブルース」という本を読んだ。横尾忠則さんが書いた本。執筆もこなすが本業は70年代当時はサイケデリックイラストレーターのくくりだったと思う。テレビ「快刀乱麻」には、タイトルイラストだけでなく役者としていつもカウンターの端っこで飲む客の役。髪型やファッションもサイケデリック・ヒッピー文化伝道師。発言も「UFO」や「宇宙人」など肯定派。元は印刷媒体のデザイナーが始まり。当時、適当でもヨカッタだろう印刷の完成度を究極に高めた天才が彼。彼の指定原稿は完成品以上にぼくの目を引いた。今なら、印刷屋さんへの指定というのは、直接コンピューターに自分で操作するから必要なくなった。浮世絵の絵師・刷り師・彫師のような分業工程が定着の印刷業界が長きに続いた。それは80年代マッキントッシュの出現で産業革命が印刷業界におとづれる以前繁栄期だった。マッキントッシュが出ると、横尾忠則さんも印刷指定を自分のパソコン操作へと舵を切った。でも、今ではさらに機械に順応世代へ世代交代。サイケデリック以前の、シュールレアリズム「ルネマグリッド」や「ダリ」などの油絵技術が異世界描画を、コンピューターが容易にこの世に生み出すツールとして21世紀に覇権凌駕の世代交代。今、当時のサイケ・シュールは過去の文化として化石のように残るのみ。ポップアートの背景の米軍・ベトナム・ラブアンドピース。今後の世界には復権の予兆。

70年代 カタログ文化

70年代 カタログ文化

70年台。360円固定相場の1ドル時代が長く続く。80年代に固定相場が崩れて、日本人も海外へ出かける時代が訪れるのだが、まだそれは先の話。途中「1ドル70円台」のデフレ時代があったが、それは70年代日本人には理解できない異次元の未来。何しろ360円固定相場が当然の長きトンネルの頃。アメリカの兵隊さんがヨコスカ・ザマなどには存在していた。村上龍の「限りなく透明に近いブルー」には生臭く表現されていた。まだぼくは大阪の高校生。関東もキャンプザマもFEN(極東放送)も知らない。カタログ文化真っ最中の深夜番組フリーク。ジーンズもリーバイスとか見るだけ。それににたバチモン(偽者)を母が近所のスーパーで買ってきたのをはいていて、本物のアメリカのジーンズをはいた同級生にバカにされていた。何しろアメリカのものは高い。だからお小遣いの少ない高校生は「カタログ」で見るのがアメリカとのつながりだった。「五輪真弓」さんは歌がうまかったから好き。ということもあったが、米軍基地に出入りしていてアマリカの香りがプンプンしたことも好きになった要因だったのだと思う。あのビジュアルが女性観の根底になったのはどうなんだか。「少女」という歌が好き。専門学校で神奈川に住むようになった1975年。渋谷「ジャンジャン」というライブハウスでナマの彼女を見たときには鼓動がバクバクした。だが、ファンレターの返事が印刷のDMで添書もなくてがっかり。以来、ファンレターなんて書かなくなった。「ジーンズ」についての本は読んだ。持つことはできなかったからせめて知りたいという方向へ路線変更。当時の若者はジーンズをはいた変な老人へと変化していたり。

70年代 女性解放

70年代 女性解放

ウーマンリブという女性解放運動が世界中で始まった70年代。高校美術部の部長が「女性の時代が始まった」といっていた。彼は「サイケデリック」「横尾忠則」「筒井よしたか」さんを押していた。40年の時を経て、ようやく今のボクに馴染む考えの数々。彼は未来からのタイムトラベラーだったのかも?「山口さよこ」という日本のスーパーモデルは世界の6人に選ばれた。高田健三や山本ようじのように世界で活躍するファッションデザイナーとリンクするように同時発生的日本人ブームを巻き起こした。同時に女性活躍の火付け役。急性肺炎で亡くなったと聞く。華やかな表舞台だけが一人歩きして、ナマの彼女は誰も知らない。「山口はるみ」というエアブラシのイラストレーターも時代。「渋谷まるもの店」から「渋谷パルコ」となった。石岡栄子さんなどと一時代を作った「パルコ」。109ができる頃の参宮橋に住んでいたボクは運賃を浮かせるために、渋谷・原宿・青山・新宿は徒歩圏内だった。なので、原宿から渋谷あたりは良く歩いていた。中でも道玄坂パルコ界隈は当時ワカモノ文化の集中する時代の中心だったようだ。70年代。もう半世紀。

ネズミ

ネズミ

ネズミは嫌われている動物。ペストは現実に伝染の感染源とも言われていた。ノストラダムスは医者でもあり、ペストと戦ったようだ(映画/ノストラダムス)。栽培植物を食い荒らす動物は作物は荒らすが伝染病とは関係ない。貯蔵した穀物を狙うネズミは人間世界とどうしてもかかわりが深く接触も多いから伝染の感染源になりがち。しかも繁殖力が旺盛。駆逐しても増え続ける。海外ではネズミを食料と考える一面も。食料ならば、繁殖力は歓迎の一面も。

コウモリ

コウモリ

鳥でもなく動物でもない「コウモリ」。中途半端の代名詞は不名誉な称号。コウモリは翼竜のように恐竜に羽が生えた種ではないらしい。すでに絶滅の後に、木々を渡る小動物の進化形のようだ。ウロコが羽毛になった鳥の一種でもない。やはりネズミのような動物の指が長くなって、その隙間の皮膚が薄い膜のように進化したようだ。モモンガ・ムササビ的発展形態。ネズミのように人間が住む環境にリンクしていない。オオムネ洞窟など暗い場所を好むからあまりかかわりのない動物だ。クジラなども陸で生活していたカバとかシカのような動物の水辺から深海へと馴染んだ進化形という似たおいたち。UMA(未確認動物)の「チュパカブラ」という吸血大型動物も、コウモリから想像(実在の可能性もあるが)されたのではないだろうか?自宅のネコがハンティングしてきたコウモリ。顔はけっこう愛らしかった。

桃の花

桃の花

今より子供時代は寒かった。ゲームなんてないから外遊び。手にはアカギレ。どうしてだか細かく泥が乾いた時のようなひび割れができる。「顔にもひび割れが」 「いや、これは目と口ですよ」 。という訳で母は「これ塗り」と薄いピンクのねっとりしたクリームを塗ってくれた。かすかに花のような香りがうれしい。「桃の花」という商品名だったと思う。今でいうハンドクリーム。これを塗ると、アカギレが少し良くなったように思えた。あれから数十年。顔の皮膚も厚く「厚顔無恥」(ひらがなで書くと誤解されやすい)な高齢男子。指先だけヒビワレ。尿素の入ったクリームを使っている。子供の頃はすべてが大きく見え、自分の手は小さかった。人を守れる手になれただろうか?

4711

ポーチュガル 4711

1988年前後はディスコ通い。(今は、クラブと呼ぶのか?知らない)バブルに向かう日本全土は何かに取り憑かれたみたいに24時間働いて、リゲイン飲んで夜は朝まで踊って飲んでという日々に浸っていた。男性誌の広告に「ポーチュガル4711」という、大航海時代の沈没船から発見されたみたいなボトルに入った香水が載っていた。柑橘系のさわやかな香り。つけてもすぐに香りは飛んでしまう。体臭の強い部分に直接着けるとイヤな香りに変わるから、気をつけることに。自動車の運転中にストレスを感じる時などにかぐと、落ち着く。「4711」は「フォーセブンイレブン」というらしい。